972件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-12-01 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月01日-02号

障害者が投票する際の意思確認は、障害状況に応じて従事者投票人確認しておりますが、そのうち、視覚障害者への配慮といたしましては点字投票聴覚障害者への配慮といたしましてはコミュニケーションボード配備し、筆談などの対応を行っております。また、車椅子投票人への対応につきましては、投票所の段差があるところには簡易のスロープを設置し、投票記載台につきましても車椅子用記載台を用意しております。

渋川市議会 2022-09-16 09月16日-05号

それから、教育の質を高める教育費についてでございますが、例えば学校教育関係では、昨年度の1人1台タブレット配備の前に、他市に先駆けて小中学校教室大型電子黒板実物投影機など配備をしていただいたり、マイタウンティーチャーや特別支援教育支援員、ウォームアップティーチャー、スタディアシスタント等、よりきめ細やかな、質の高い指導するための施策を講じてまいりました。

渋川市議会 2022-09-13 09月13日-03号

備考欄2行目、幼稚園等感染症対策事業は、施設内の換気を徹底するため、保育室職員室二酸化炭素濃度測定器配備いたしました。  5項1目社会教育総務費繰越明許費欄9行目、需用費は、新型コロナウイルス感染症対策として、社会教育施設等衛生用消耗品を継続的に整備するため繰越ししたものであります。  240ページ、241ページをお願いいたします。

高崎市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第4回)-09月12日-03号

現在、全ての児童・生徒にタブレット配備し、自らの考えを仲間と共有し、学び合えるアプリや一人一人の学力に応じた問題に取り組めるドリル教材アプリなどを活用しながら学習を進めております。今年度はタブレット管理職養護教諭等にも配付し、全校で活用ができるようにするとともに高速大容量のアクセスポイント特別教室にも増設し、通信環境も整備しております。

高崎市議会 2022-09-07 令和 4年  9月 定例会(第4回)-09月07日-01号

また、指定避難所発電機等の資機材を配備したほか、地域自主防災組織への支援も引き続き実施してまいりました。交通安全対策では、通学時などの交通安全を目的とした啓発用トートバッグ小学校入学時に新たに配付するとともに、道路等破損箇所の迅速な補修やカーブミラーなどの安全施設を引き続き整備いたしました。高浜クリーンセンターの建て替えにつきましては、施設の建設やプラント設備工事を進めてまいりました。

高崎市議会 2022-06-16 令和 4年  6月16日 総務常任委員会−06月16日-01号

高崎市役所も当然のことながら、職員パソコンを駆使して日常業務をしているところですが、いわゆるイントラパソコン配備状況をまず確認させてください。 ◎情報政策課長木本弘幸君) 本市におきましては、平成13年度から配備を始め、令和4年4月現在で2,950台を配備させてもらっております。配備の方針といたしましては、職員1人1台を基本とし、業務に応じた適正な配備を行わせていただいております。

太田市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会-06月15日-03号

本案は、消防団消防装備充実強化目的に、消防ポンプ自動車CD-Ⅰ型2台を3,564万円で小池株式会社代表取締役小池裕之から取得し、更新配備しようとするものでございます。  なお、配置先につきましては、太田市消防団茂木町地内の第7分団第2部、新田中江田町地内の第12分団第2部を予定しております。詳細につきましては、39ページに附属資料を添付してございます。  

高崎市議会 2022-06-10 令和 4年  6月 定例会(第3回)-06月10日-02号

本市学校給食は、各学校給食室配備する自校方式基本として、それぞれ栄養士を配置し、独自のメニューを開発するなど、特色ある学校給食を実践しており、内外から高く評価されています。本市では、子どもたちに安心・安全な給食を提供したいという学校栄養士の強い思いで、30年近く前から地場農産物の積極的な活用が推進されてきました。

高崎市議会 2022-03-18 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月18日-07号

款消防費では、消防団消防自動車更新目安配備先について質疑があり、消防団車両更新は、20年程度経過し老朽化した車両のうち、消防団からの要望走行距離等状況により更新車両を決定している。令和4年度は、主に片岡地区を担当する西部方面隊第6分団へ配備する予定であるとの答弁がありました。  

高崎市議会 2022-03-10 令和 4年  3月10日 教育福祉常任委員会−03月10日-01号

トイレの問題について、これは小学校中学校ともに言えることなのですが、女子のトイレに、やっぱり生理用品配備というのも考えていかなければいけない時期に来ているのかなと。もちろん以前の質問の答弁で、保健室には用意してありますよというお話は頂いておりますけれども、やはり行きにくい子どもたちというのも当然いるはずなのです。それは、私も経験則で考えられるのですけれども。

高崎市議会 2022-03-09 令和 4年  3月 9日 総務常任委員会−03月09日-01号

消防自動車購入費とあるのですけれども、これは非常備消防のほうに配備される消防車だと思うのですが、更新に当たってのおおよその目安と、この車両はどこの分団等配備されるのかお聞かせください。 ◎警防課長池田和好君) 消防団車両更新は、20年程度経過し、老朽化した車両のうち、消防団からの要望機械器具走行距離等状況により更新車両を検討し、決定しております。

太田市議会 2022-03-09 令和 4年3月予算特別委員会−03月09日-03号

災害対策課長丹沢学) 現在、各行政センター配備しておりますのがテント型パーティションエアベッドレスキューシートブルーシート段ボールベッド段ボール間仕切り、各非常食、それから飲料水という形になっております。 ◆委員(八長孝之) 避難所、まず行政センターから聞きたいのですけれども、例えば自家発電設置状況、あとは発電機とか蓄電池の設置状況についてお聞かせください。

渋川市議会 2022-03-08 03月08日-02号

そういったとき、そういった人のためにバンダナというのですか、いろいろな表示をして、耳が聞こえない人には耳が不自由だと、そういうサインを伝えられるような、そういうものを配備をしたいと思っております。今ご意見、ご指摘のありました災害時だけではなくて、日常にもそれが使えないかというご提案でございます。まさにそのとおりだと思います。

太田市議会 2022-03-07 令和 4年3月予算特別委員会−03月07日-01号

市民課長茂木浩之) 申請に係る相談や手続のサポートにつきましては、対応できる施設ですとか、人員配備、機械整備等が必要でございますので、今後、費用対効果、市民からの要望等を踏まえて、研究していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◆委員高橋えみ) 市民生活部長に伺います。市民からの要望とかを待っておりますと、もうコンビニの交付が始まってしまいます。

高崎市議会 2022-03-03 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月03日-05号

このバリケードは、持ち運びが可能なもので現在も一部の地区で利用されておりますが、地域における道路事情の変化なども考慮し、今後小学校やPTA、地域交通指導員等と連携して配備を拡充していくものでございます。  通行規制時間帯道路進入口に手動で設置し、規制時間外には撤去するものですので、設置管理方法については、各小学校及び交通安全指導員等の協力をいただきながら実施したいと考えております。

高崎市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月02日-04号

本市では、タブレット端末配備される前に、高崎GIGAスクール構想における授業実践事例集を作成するとともに、指導主事学校へ出向いて研修等を実施したり、個別の相談窓口を設けたりするなどの教員支援を行っております。また、各学校では校長が1年目の教員とチームティーチングでタブレット端末活用した事業を行うなど、工夫した取組が行われております。